コラム

column

  • top
  • コラム
  • リフォームしたほうが高く売れる?費用対効果を徹底検証

2025.10.10

リフォームしたほうが高く売れる?費用対効果を徹底検証

不動産を売却する際、「リフォームしてから売った方が高く売れるのでは?」と考える方は多いでしょう。
しかし、実際には費用をかけても思ったほど価格が上がらないケースもあります。
本記事では、リフォームによる費用対効果(ROI)を具体的に検証し、「やるべきリフォーム」と「やらない方が良いリフォーム」を見極めるポイントを解説します。

リフォームで期待できる効果

リフォームを行うことで得られる効果は、大きく3つあります。

まず1つ目は「第一印象の向上」です。クロスの張り替えや床の補修、ハウスクリーニングなどの軽微なリフォームでも、内見時の印象は大きく変わります。

2つ目は「機能性の改善」。キッチンや浴室、トイレなどの設備を更新することで、購入希望者に安心感や快適性をアピールできます。

3つ目は「資産価値の維持・査定の向上」です。特に屋根や外壁、配管などのリフォームは耐久性を高め、査定評価にプラスになることがあります。

リフォームの種類と想定コストレンジ

リフォームといっても、その規模や目的によって費用は大きく異なります。以下は主なリフォームの種類とおおよその費用目安です。

リフォーム項目想定費用(目安)期待される価格上昇費用対効果の傾向
クロス張替え・床補修などの表装3万〜50万円+30万〜80万円◎ 高ROIが期待できる
キッチン・トイレなど部分改修50万〜300万円+50万〜200万円△ 状況による
フルリフォーム(全面改修)500万円〜+200万〜400万円× 回収が難しい場合が多い

※金額はあくまで一般的な目安です。地域や築年数、間取り、使用する素材によって変動します。

費用対効果(ROI)の計算方法と具体例

リフォームが「得になるかどうか」を判断するには、費用対効果(ROI:Return on Investment)を確認するのが有効です。

計算式:
ROI(%)=(売却価格の上昇見込み − リフォーム費用) ÷ リフォーム費用 × 100

例1:ROIが高いケース
・リフォーム費用:30万円
・売却価格の上昇見込み:80万円
→ ROI = (80−30)÷30 ×100 = 約166%
軽微な表装リフォームは、少ない投資で高い効果を得やすい傾向があります。

例2:ROIがマイナスのケース
・リフォーム費用:200万円
・価格上昇見込み:150万円
→ ROI = (150−200)÷200 ×100 = −25%
大規模リフォームは、費用回収が難しくなる可能性があります。

このように、費用をかけるほど高く売れるわけではありません。投資額と市場価格のバランスを見極めることが重要です。

どの物件でリフォームが有効か

リフォームの有効性は、物件の状態や立地によって異なります。

・築10〜20年程度の物件:表装や設備更新で価値UPが見込める。
・築20年以上の物件:構造や配管の老朽化が進んでいる場合、大規模リフォームは費用がかさみ、採算が合いにくい。
・人気エリア・駅近物件:軽微な改修でも印象を良くでき、競争力向上が期待できる。
・郊外・需要が低いエリア:価格調整や販売戦略の見直しのほうが効果的な場合も。

リフォームせずに売るという選択肢

必ずしもリフォームを行う必要はありません。次のような「低コスト改善」でも十分印象を良くできます。

・ハウスクリーニングや家具の整理(ホームステージング)
・クロスやフローリングの部分補修
・照明器具やドアノブなど、細かなパーツ交換

また、建物の状態を明示する「インスペクション報告書」を添付することで、買主の安心感を高めることもできます。

実行前に確認すべきチェックリスト

  • 複数社から見積りを取得したか
  • 周辺の成約事例と比較し、費用に見合う上昇が見込めるか確認したか
  • リフォーム後に売却が長期化しないか想定しているか
  • 譲渡所得税や補助金制度の有無を確認したか

まとめ:リフォームは「費用対効果」で判断しよう

リフォームで高く売れるかどうかは、費用対効果(ROI)がカギです。

軽微なリフォームやクリーニングはROIが高くなりやすい一方で、大規模リフォームは投資回収が難しい場合もあります。

まずは信頼できる不動産会社に相談し、「リフォームあり」と「なし」で査定を比較するのがベストです。
無理に手を加えるのではなく、データと相場をもとに冷静に判断しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 築古物件でもリフォームする意味はありますか?
A. 部分リフォームで印象を良くする効果はありますが、構造に問題がある場合は大規模投資は控えた方が良いでしょう。

Q2. リフォームした内容は査定に反映されますか?
A. 設備や外装など、長期的な価値を持つ部分はプラス評価される傾向にあります。領収書や工事内容の記録を残しておくと安心です。

Q3. 費用をかけずに印象を良くする方法は?
A. クリーニングやステージング、照明の見直しなど、数万円で大きな効果を得られる工夫があります。


\ 売却前のリフォーム相談・無料査定はこちら /

無料で査定してみる