2023-06-27
不動産売却では、各種手続きにともなう必要書類を早めに確認しておくことが大切です。
万が一、必要書類を紛失していた場合、捜索や代替書類の用意に手間取ってしまう可能性があるためです。
そこで今回は、不動産売却前・契約締結時・決済時の3つのタイミング別の必要書類についてご紹介します。
高槻市を中心に不動産売却をご検討中の方は、ぜひスムーズに手続きを進めるためのご参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却は、不動産会社が売主と買主の間に入ってサポートをおこなう「仲介」でおこなうのが一般的です。
手続きをスムーズに進めるためにも、売却前に不動産会社に開示してほしい情報がたくさんあります。
ここでは、そのための必要書類について見ていきましょう。
仲介による不動産売却では、不動産会社が主体となって売却活動をおこないます。
そのため、買主を探すための募集広告なども不動産会社が作成します。
この募集広告作成のために必要なのが、購入時の物件のパンフレットです。
パンフレットには、物件の構造や設備、築年数、間取りなどの必要な情報が記載されているため、広告用の図面などがスムーズに作成できます。
物件の情報を伝えるため、パンフレットは最終的に買主の手元へ渡ります。
購入時に受け取っているはずですが、紛失している場合は、施工会社や管理会社へ問い合わせてみましょう。
不動産売却では、売却価格の設定を売主がおこないます。
もちろん不動産会社がおこなう査定によってある程度の目安がわかりますが、住宅ローンの残金についても配慮しなければなりません。
なぜなら、住宅ローンを完済しなければ不動産を売却できないためです。
売却金で完済できなければ、自己資金を捻出する必要があるため、それも見越して売却価格を設定する必要があります。
償還表を見れば住宅ローンの残高がわかるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
償還表は融資を受けている金融機関から定期的に送付されるものです。
付帯設備表および物件状況確認書とは、不動産の設備や状態を記載した書類です。
書式に決まりはなく、基本的には不動産会社が準備した書類に売主が記載していきます。
併せてインスペクション(建物状況調査)の結果報告書などもあれば、買主の安心材料になるため、査定価格がアップするかもしれません。
\お気軽にご相談ください!/
売却活動を通じて買主が見つかったら、いよいよ売買契約を締結します。
契約締結時の必要書類と取得方法は、次のとおりです。
不動産の所有者などが記載された重要書類です。
不動産の購入年が2005年以前の場合は、名称が異なり、登記済権利証と呼ばれます。
最終的には買主が所有者となるため、買主へ引き継ぎますが、契約時は内容の確認をおこないます。
登記識別情報は、購入時に受け取っているはずです。
固定資産税は、税務署から1年分の納付書が5月頃にまとめて届きます。
そのため、売主が所持する固定資産税納税通知書を確認し、売却前と売却後の固定資産税を売主と買主で按分する必要があります。
買主から返金を受ける形で精算するケースが多いでしょう。
建築確認済証および検査済証とは、建物が建築確認を受け、建築基準法で示された基準を満たしていると証明するものです。
買主が金融機関から融資を受ける際に提示を求められることがあるため、準備する必要があります。
購入時に取得しているはずですが、紛失した場合は、不動産の所在地を管轄する役所の建築課などで代替書類を発行してもらえるでしょう。
売買契約書に使用する印鑑は実印のため、それに対する印鑑証明書が必要です。
印鑑証明書は、引き渡し時におこなう所有者を売主から買主へ変更するための登記手続き(所有権移転登記)でも使用します。
印鑑証明書の有効期限は3か月のため、契約から引き渡しまでの期間に注意しましょう。
基本的に必要書類は早めに準備したほうが良いですが、印鑑証明書はタイミングを見極める必要があります。
契約から引き渡しまでの期間が長い場合は、取得時期について不動産会社に相談しましょう。
印鑑証明書は、売主の住所地の役所で発行してもらえます。
登記名義人の住所と売主の現住所が異なる場合は、住民票が必要です。
住民票は、売主の所在地の役所で発行してもらえますが、登記上の住所と一致している場合は不要です。
マンションを売却する場合、入居者は管理組合に加入しなければならないため、買主へ管理規約・議事録(直近の総会のもの)・長期修繕計画書を渡す必要があります。
これらを渡しておくことによって買主の入居後の生活がスムーズになります。
すでに手元に保管してあるはずですが、紛失している場合は、管理組合に問い合わせてみましょう。
管理費や修繕積立金の滞納がある場合は、確認書も必要です。
引き渡しは滞納を解消してからになるため、売却価格から差し引きます。
売買契約書をはじめ、購入希望者の意思表示になる買付証明書、固定資産税などの精算書、鍵受領書、物件引渡確認書などは、すべて不動産会社が準備します。
売主は内容を確認してから捺印または押印する流れです。
\お気軽にご相談ください!/
代金決済時は、引き渡しも同時におこないます。
なお、売却によって利益を得た場合は、確定申告も必要です。
それでは、代金決済時の必要書類と取得方法について見ていきましょう。
引き渡しにともなって売主から買主へ不動産の名義を変更します。
これは所有権移転登記と呼ばれ、その必要書類として固定資産評価証明書があります。
有効期間は3か月です。
都税事務所や県税事務所で入手できますが、土地と建物とで別々に申請しなければなりません。
また、住宅ローンを組んでいる場合は、金融機関によって抵当権が設定されているため、抹消の手続きが必要です。
抵当権の抹消に必要な書類は金融機関が用意します。
これら2つの登記手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。
登記手続きを委任する場合は、次の書類を準備しましょう。
ほかにも先述した印鑑証明書や登記識別情報(登記済権利証)、本人確認書類などを準備する必要があります。
売却益を得た場合や売却損でも特例を利用する場合は、確定申告が必須なため、事前に把握しておくと安心です。
必要書類は、次のとおりです。
売却益が出た場合は、売却金からかかった経費を差し引いた金額に対して課税されます。
そのため、なるべく実額でもれのないように経費を計上することが節税につながります。
不動産売却では、売却前から決済時までさまざまな書類が必要です。
それぞれの手続きのタイミングに合わせ、有効期限にも注意しながら、ゆとりをもって準備を進めておきましょう。
高槻市で不動産売却するなら「ハウスドゥ高槻南店」へ。
不動産売却だけではなく、不動産買取のご提案も可能です。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●媒介契約とは、仲介による売却の際、サポートを依頼する不動産会社と締結する契約のこと●各種類の媒介契約のメリット・デメリットをよく把握したうえで契約を...
2023-06-27
この記事のハイライト ●不動産売却で有効な広告の種類として、新聞や折り込みチラシ、レインズへの登録、現地看板、インターネットへの掲載などが挙げられる●広告費用は仲介手数料に...
2023-06-27
この記事のハイライト ●不動産売却では、仲介手数料や印紙税、抵当権抹消費用、住宅ローン返済手数料、譲渡所得税などの費用や税金がかかる●不動産売却でかかる費用のなかでも高額な...
2023-06-27
この記事のハイライト ●市況から不動産売却のタイミングを判断する場合は不動産価格指数と住宅ローン金利を確認する●不動産売却にかかる税金を抑えたい場合は所有期間や軽減税率が適...
2023-08-01
住宅ローンが残っていても不動産は売却できる!不動産売却において、「ローンが残っているけど家を売れるのか」という疑問に頭を悩ませる方は少なくありません。実は、ローンが残っていても不動産は売却できます。ただし、住宅ローンで買...
2024-04-15
不動産売却のトラブル全国的にみると売買の紛争に関しては年間で700件前後という数字になり、水面下の小さなトラブルを考えると想像を超える件数になってきます。せっかく買い手が見つかり、ようやく落ち着けると思った矢先にトラブル...
2024-04-12
マイホームの住み替えとは?マイホームの「住み替え」とは、住居を買い替えて引越しをすることです。住み替えでは、「今住んでいる家の売却」と「住み替える家の購入」の2つの不動産取引を行います。この一連の不動産取引に...
2024-04-02
抵当権設定登記とは?抵当権は、担保物権の一種で、不動産の占有を所有者等に認めつつ、その不動産を担保にする方法です。弁済が得られない場合、抵当不動産を競売にかけ、その売却代金から優先的に弁済を受けられるようにします。例えば...
2024-03-22
箕面市坊島三丁目一戸建ての査定依頼を頂きました!数年前から空家になっていたそうで、掃除もせず放置していたところ、空家の固定資産税が高くなるかもしれないというニュースを見たのがきっかけで今回依頼をくださったそうです!実際、...
2024-03-26
弊社では買取や買取保証をご利用頂けます!【安心したお住み替えをお考えの方へ】不動産を売却される方は、基本的に初めての方が多いです。ですので売れるのか不安、せっかくいい家を見つけたのに今の家が売れていないから住み替えができ...
2024-02-20
この記事のハイライト ●即時買取とは不動産会社が不動産を即座に買い取る売却方法である●即時買取は価格が相場よりも下がるが長くても1か月ほどで不動産売却を完了できる●即時買取に向いているのは不動産売却にお...
2023-08-01
この記事のハイライト ●不動産買取と仲介の違いは、主に売却価格・売却にかかる期間・買主・仲介手数料の有無である●仲介と比較した際の買取のメリットは、短期間で売却できることや契約不適合責任が免責になること...
2023-06-27
消費税は、商品・製品の販売やサービス提供などの取引に対して広く公平に課税される税金です。勘違いされることが多いですが、不動産売却においても最終的に消費税を「負担」するのは、購入者側の消費者であり、売却する側ではありません...
2024-03-18
この記事のハイライト ●不動産を相続すると「登録免許税」「相続税」の2種類の税金を課される可能性がある●相続税には「3,000万円+(600万円×相続人の数)」の基礎控除がある●相次いで相続が発生した場...
2023-09-24
この記事のハイライト ●不動産売却時にかかるおもな税金は「印紙税・登録免許税・譲渡所得税」である●税金対策を講じるためには税額の計算方法を理解しておくと良い●譲渡所得税には複数の特例があり適用できると節...
2023-08-29
この記事のハイライト ●不動産の売却で課税される税金の種類は、印紙税や登録免許税、売却益が生じた場合の譲渡所得税がある●譲渡所得税の計算は、不動産売却益に所有期間によって異なる税率を掛けて求める●売却す...
2023-08-01